本日は、昨日声だけ聞いたキアシシギを探しに行きました。干潟に着くとまずコチドリが2羽登場。次はイソヒヨドリのご夫婦。
続いてメダイチドリ29羽、ハマシギ9羽合計38羽のお出迎え。渡りのシギチが急増しています。
メダイとハマシギを写していると水路に白っぽいカワウがおります。よく見るとアビ?、びっくりして追いかけて写真に写しました。
帰りがけに、やっとキアシシギを1羽見つけて本日は終了。
2日かけてやっと合えたキアシシギです。オオハム?が居なければ君がトップの写真になったのに。

これから6月ぐらいまで、だらだらと北上し、渡ってきます。
8月頃から、今度は南下するため再び干潟を通ります。

本日は干潮が13時。10時ごろまで潮干狩りの人が居らず、安心したのか、鳥たちがのんびりとしていました。久しぶりにフルメンバー登場です。
久しぶりに出てきたイソヒヨドリ君。本日は奥さんを連れていました。

こちらが奥さん。明るいところが嫌いな、恥ずかしがり屋のようです。

コチドリも2羽で居ました。まだ繁殖は終わっていないと思うのですが。

野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
|
アビと思い、自宅で図鑑と首っ引きで照合しました。背中の細かな白斑が無い事とくちばしの形が真すぐなことから、自信は無いですが、オオハム?だと思います。
メダイチドリとハマシギを写していた時に、こんな風に「ポコット」顔を出しびっくりしました。

少しは、こちらを気にしているようですが、あまり人を恐れていないようです。

食後の水浴び中。

最後に水上で羽ばたいて終了。

メダイチドリが大きなご馳走を見つけました。この後、飲み込めずもたもたしていたら、他のチドリに盗られて、食べられてしまいました。

お食事中のハマシギです。

|